あせもについて

夏場は“あせも”ができやすくなります。今回はあせもについて解説します。

あせもの正式名称は汗疹といいます。

人間の皮膚には汗の出る排出管であるエックリン腺が無数にあります。ここから汗が出て、体温調節を行っています。このエックリン腺の出口(汗管)がふさがってしまうために起こるのがあせもです。出口がふさがってしまう原因は皮膚表面の細菌が増殖することによると考えられています。また、高温など汗がたくさん出る状況だとあせもはできやすくなります。とくに小児の場合は発汗量は大人の2倍といわれています。また、汗がたまったままにしておくと細菌の増殖にもつながります。そのような要素が重なり、夏場はお子さんにはあせもができやすいと考えられます。

汗管のふさがり方によって水晶性汗疹(白いあせも)、紅色汗疹(赤く、かゆみを伴ったあせも)に分類されます(下図)。できやすい場所は汗をよくかく背中や、汗がたまりやすい首の周り、肘、膝などです。

図:皮膚の断面図

あせもの治療

治療には、あせもの状態に応じて、炎症やかゆみを抑える軟膏を使います。

日常生活では

日常生活では、汗をかいたらよく拭いて皮膚を乾燥させるようにしましょう。外から帰ってきたら冷たい水で手を洗うだけでなく、肘までよく洗うことは、汗を引かせる意味でも、汗を洗い流して二次感染を防ぐ意味でも効果があります。速乾性の肌着などを使うのもよいでしょう。あせもができてしまったら、ひっかいたりせずに軟膏を塗って早く治しましょう。汚れた手でひっかいたりすると、ばい菌が入って“とびひ”になってしまうこともありますので注意しましょう。

<参考文献>

講談社皮膚科診断治療大系

ホームへ