だ液について
今回は、歯の衛生にも大切な、”だ液”のお話です。
だ液の成分は何でしょう?
- 成分
- 水 99.5%
- 酵素:アミラーゼなど
- 免疫グロブリン
- 粘液物質
- 食べ物を噛んで砕いてドロドロ状に
- 虫歯菌が産生する酸を中和し、歯にカルシウムなどのミネラルを補給するはたらき
だ液は1日にどのくらい出るのでしょう?
だ液はどこから出てくる?
- だ液腺といわれる組織から出ます。耳下腺、顎下腺、舌下腺の3つのだ液腺があります。
- 耳下腺は耳の後下部にあります
- 顎下腺はあごの下にあります
- 舌下腺は舌の下にあります
だ液が出なかったら?
- だ液が出なくなる病気があります
。そうなると・・・
- ちょっと味があるだけでとても辛く感じたり、ときには口の中が痛くなるほどに感じます
- おせんべいや、クッキーが食べにくくなります
- 胃のもたれなどが起こりやすくなります
- 虫歯ができやすくなります
- だ液が大切なことがおわかりいただけますでしょうか
だ液はどんなときに出る?
- 食べ物を噛んだときに出る
- 食べ物はそのまま胃に入ったのでは消化にくく、胃に負担になる
- 口の中で細かく砕いて、だ液と混じってドロドロ状になることが大切
- 酸っぱいものを食べたときに出る
噛むことも大切
- よく噛むとだ液がよく出る
- だ液がよく出ると消化を助け、虫歯の予防にもなる
- 肥満予防、脳の刺激、がん予防予防などにも効果
- 江戸時代の狂歌に次のようなものがあります
- 「鶴亀の齢願わばツルツルと飲まずかめ、かめよかめかめ」
- 鶴は千年、亀は万年生きると言われていますが、そのように長生きしたければ食べ物はよく噛んで食べなさいという意味ですが、江戸時代のひとは、だ液の成分も分泌のメカニズムも判らなかったのに、そのようなことも考えていたのですね。
当日の、生徒さん達からの質問
Q:だ液の出なくなる病気って何ですか?
- 身近なところでは、”おたふく”(流行性耳下腺炎)にかかっているときが挙げられます。他には、頻度は少ない病気ですが、シェーグレン症候群という、だ液腺に炎症が起こる病気があります。それから、放射線治療などで頸部に放射線を照射するとだ液腺の働きも低下してしまう場合もあります。
Q:だ液は水がほとんどなのにどうして粘っこいんですか?
- 粘液が少し含まれているからです。粘液には、食べ物を噛んでいるうちにドロドロの状態にし、また、口の中を乾きにくくする働きがあります。
平成16年6月25日(金)、上福岡市立福岡小学校の学校保健委員会での発表の抜粋です。