糖尿病における食物線維大量摂取の効果
食物線維は便秘、高コレステロール血症の治療によいことが知られていますが、最近、糖尿病の治療にもよい可能性が示唆される論文が発表されました。(New England Journal of Medicine 2000年、Vol 342、1392〜1398ページ)
結果は、食物線維50グラムをとった患者さんでは、24グラムの患者さんたちに比べ、一日平均の食前血糖は13mg/dl下がり、一日尿糖は1.3グラム減り、インスリン分泌量も減り(インスリン抵抗性が下がったことを意味します)ました。また、従来言われてきたようにコレステロール、中性脂肪もそれぞれ6.7%、10.2%減少しています。これらの結果は、食物線維を多くとることは糖尿病の治療にもよい効果をもたらす可能性を示唆しています。
ところで、一日50グラムの食物線維をとる食事とはどんなものなのでしょう。この論文の中にサンプルメニューが紹介されています。ここでわかることは、フルーツはジュースではなく生を食べる、胚芽パン、フレーク類を多用するなどがポイントのようです。また、ズッキーニ、パパイヤなど線維の多い果物をとるのもいいようです。他に、キウイーフルーツ、バナナ、イチゴなども食物線維の多い果物です。この論文はアメリカ人の食事を基本としていますので、日本人の場合は、海草類、大豆製品で線維をとるのがいいかもしれませんね。
食物線維一日24グラム | 食物線維一日50グラム | ||
---|---|---|---|
食品 | グラム | 食品 | グラム |
朝食 | |||
オレンジジュース | 220 | オレンジのスライス | 300 |
グリッツ(とうもろこし) | 50 | オートミール | 50 |
卵の代用品(詳細不明) | 40 | スクランブルエッグ | 37 |
オリーブオイル | 10 | オリーブオイル | 10 |
コーヒー | 2 | コーヒー | 2 |
昼食 | |||
ハム(脂肪5%) | 50 | ハム(脂肪5%) | 52 |
マヨネーズ | 6 | マヨネーズ | 12 |
レタス | 15 | レタス | 10 |
トマト | 30 | トマト | 15 |
低塩パン | 60 | 胚芽パン | 60 |
コーン(缶詰) | 140 | コーン(缶詰) | 40 |
ビネガー | 5 | グリーンピース(缶詰) | 110 |
乾燥タマネギ | 2 | 乾燥タマネギ | 2 |
オリーブオイル | 10 | オリーブオイル | 10 |
グリーンペッパー | 10 | グリーンペッパー | 10 |
セロリ | 15 | セロリ | 15 |
フルーツカクテル(缶詰) | 105 | パパイヤ | 250 |
ティー | 2 | ティー | 2 |
レーズンクッキー | 20 | ||
夕食 | |||
鳥の胸肉 | 90 | 鳥の胸肉 | 90 |
ブランフレーク | 10 | ブランフレーク | 10 |
低塩パン | 20 | オートブラン | 5 |
パルメザンチーズ | 1 | パルメザンチーズ | 1 |
卵 | 1 | 代用卵 | 10 |
トマト(缶詰) | 120 | トマト(缶詰) | 105 |
低脂肪チーズ | 11 | 低脂肪チーズ | 19 |
スパゲッティ | 45 | スパゲッティ | 19 |
グリーンビーンズ | 75 | ズッキーニ | 195 |
オィーブオイル | 17 | オリーブオイル | 19 |
胚芽パン | 21 | 胚芽パン | 30 |
クラッカー | 21 | 桃 | 300 |
ティー | 2 | ティー | 2 |
夜食 | |||
モッツアレラチーズ | 30 | フルーツカクテル(缶詰) | 200 |
低塩パン | 30 | チェリー(缶詰) | 100 |
パイナップルジュース | 190 | グラノラ | 15 |