ふじみ野市立福岡小学校
平成27年度 第2回 学校保健委員会
平成28年2月3日(水)
テーマ:「早寝・早起き・朝ごはん」はなぜ大切なのか
観光バスの事故
平成28年1月20日夜7時すぎ、日帰りツアーの観光バスが中央分離帯に衝突し、乗客24人が軽いけが
朝出発して帰ってきたところだった。
「信号が青になったので発進したら目の前に中央分離帯があった」
観光バスの事故
愛媛県今治市の国道317号で、20日午後8時ごろ、松山市に向かっていた大型観光バスがカーブを曲がりきれず、ガードレールに衝突。
「スケジュールに遅れが出ていたため、少し急いでいた」
どうして事故が起きてしまったのか?
観光バス運転手の生活パターン
夜間に運転。早朝に目的地に到着。休みを取り(バスの中で)、夜になると帰りの便の運転。
二人の運転手で交代。仮眠をとりながら交代で運転
完全に昼と夜が逆転。
シフト勤務
原発事故もシフト勤務が原因
1979年3月28日、アメリカ、ペンシルベニア州のスリーマイル島原子力発電所で発生した重大な原子力事故。
1986年、ソビエト連邦(現:ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で起きた原子力事故。
4月26日午前1時23分に起きている。
事故は深夜に起きている
夜眠ることと昼間眠ることの違い
同じ7時間睡眠でも、疲労回復、スッキリ感はまったく違う
スッキリ感だけでなく、実際に上記のような重大な事故の原因ともなる
ヒトの体内には“体内時計”がある
体内時計
体内時計の周期は約24時間(ちょっと長い)
生活パターンでずれやすい
体内時計を戻してくれるもの
十分な睡眠時間
朝起きて明るい光を浴びる
朝食をとる
体内時計を乱すもの
パソコン、スマホなどの画面のブルーライトは、夜間見ることによって寝付きが悪くなり、体内時計が乱れます
必要な睡眠時間
休みの日に“寝だめ”をすればいい?
普段夜更かし、日曜日は昼まで寝る、という生活をすると、体内時計が乱れてしまう
起きる時間は一定にした方がいい
もし、“寝だめ”をするなら、就床時刻を早くして睡眠時間を長くする方がよい
朝食の重要性
体内時計を調整する
胃結腸反射で排便を促す
腸が動くことにより、食べ物は消化され、出口に向かって進んでいきます
腸の動きは一日の中でも活発なときと静かなときがあります
よく眠って目覚め、朝食をとった後の腸の動きが最も活発
このときにトイレに行って排便するのが最も効率的
朝食の効用は便通だけじゃない?
朝食をとっている子供の方が学業成績、体力テストともによい結果が出ている
スポーツと朝食
アスリートにとって、最高のパフォーマンスを得るためには、体内時計と競技の時間の一致が不可欠
朝食をとることで体内時計を合わせる
朝食でエネルギーを確保、排泄も済ませ、いいコンディションに
走ったときの腹痛
便がたまっている、食後まだ消化されていない、などの状態で走り出すと、胃腸への血流が減り、腹痛の原因となる
早めにしっかり食べて、排便もすませておく
レース当日の朝、丼一杯のご飯で優勝
2016年1月31日大阪国際女子マラソン優勝の福士加代子選手
この日の朝もどんぶりで食べた。優勝者は「こんなにおなかいっぱいでいいのかな」と笑った。
スポニチアネックスより
まとめ
睡眠時間をしっかりとること、夜しっかり眠ることは、注意力、集中力を保つことに役立ちます
体内時計に合わせた生活を送ることが重要
朝起きたら朝日を浴び、朝食を食べて体内時計をリセットしましょう
=“早寝早起き朝ごはん”