2種類の食事療法の効果を比較
肥満、高コレステロール血症の食亊療法で大切なことは、まず第一に総カロリーを抑えることです。次に大切なのが栄要素のバランスで、糖質、脂質、たん白質のバランスです。糖尿病の食事療法のための食品交換表によれば、だいたい、糖質55〜60%、脂質25%以下、たん白質15〜20%にするのがよいとされています。最近ではさらに細かく、糖質は単純糖質(すぐに吸収され血糖値が上がるもの、Glycemic Indexが高いもの)と複合糖質(すぐに血糖値が上がらない、Glycemic Indexの低いもの)に、脂質は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に、さらに、不飽和脂肪酸は一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分け、どのような割合で栄養素をとるのがよいか検討されています。
肥満、高コレステロール血症は、米国においては特に、心疾患の原因として、また、死亡原因につながるものとして対策が検討されてきました。食事療法はその中心をなすものとして多くの研究がなされています。
今回紹介する論文(Archives of Internal Medicin 2004, 164: 2141- 2146)は、2種類の食事療法を比較したものです。どちらも肥満、高コレステロール血症には効果があるものですが、より効果があるのはどちらかを検討しています。
一つ目の食事療法はNCEP(the US National Cholesterol Education Program)食というものです。もう一つがMLC(Modified Low- Carbohydrate)食です。
NCEP食は、高コレステロール血症の治療のための食事療法として以前から米国コレステロール教育プログラム(the US National Cholesterol Education Program)と米国心臓病学会が推奨されてきたもので、低カロリー、低脂肪、高炭水化物の食事です。飽和脂肪酸を炭水化物に置き換えようというものです。
MLC食は、従来の食事では効果の上がらなかった肥満の人にも減量効果がある食事として提唱されたもので、飽和脂肪酸を一価不飽和脂肪酸と蛋白に置き換えようというものです。炭水化物は少なく、蛋白質と一価不飽和脂肪酸が多くなっています。
対象となったのは、28〜71歳(平均年齢45歳)の男女60名の米国人です。平均BMIは35と肥満の人たちです。12週間の観察を行い、体重、ウエストヒップ比、血清総コレステロール値、HDLコレステロール(善玉コレステロール)値、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)値、中性脂肪値、小粒子LDL(特に動脈硬化に影響するリポ蛋白、超悪玉とも呼ばれます)などを測定しています。
結果は、いずれのグループも体重、ウエストヒップ比、血清総コレステロール値、HDLコレステロール値、LDLコレステロール値、中性脂肪値、小粒子LDLが低下しています。NCEP食では体重は平均7.5lb(3.4kg)、MLC食では平均13.6lb(6.2kg)と、いずれも減量効果が得られていますが、MLC食の方が有意に減っています。
どんな食事なのでしょうか?
NCEP食では脂質30%、炭水化物55%、蛋白質15%としており、飽和脂肪酸は総脂質のうちの7%以下に、一価不飽和脂肪酸は10〜15%の間、で、総カロリーは女性で1300、男性で1600カロリーとなっています。MLC食では、脂質39%(飽和脂肪酸8%、一価不飽和脂肪酸17%、多価不飽和脂肪酸14%)、炭水化物28%、蛋白質33%といった内容になっており、総カロリーは同じく、女性で1300、男性で1600カロリーとなっています。実際には、段階的にこのような食事になるよう、MLC食の人たちには3段階に分けて蛋白質を増やし、脂質を減らすようにしています。
NCEP食 | MLC食 | |
---|---|---|
たんぱく質 | 15% | 33% |
炭水化物 | 55% | 28% |
脂肪 | 30% | 39% |
飽和脂肪酸 | 7%以下 | 8% |
一価不飽和脂肪酸 | 10〜15% | 17% |
多価不飽和脂肪酸 | 14% | |
総カロリー | 男性 1600 Cal | 男性 1600 Cal |
女性 1300 Cal | 女性 1300 Cal |
実際に、NCEP食にしようと思ったら、飽和脂肪酸、つまり動物性脂肪をやめ、その分のカロリーは炭水化物、つまり、穀類、米、麺類、パンなどからとる、ということになります。MLC食のような食事にしようと思ったら、飽和脂肪酸をやめ、その分のカロリーを一価不飽和脂肪酸、つまり植物性脂肪(オリーブオイル、キャノーラ油、ピーナッツ、アーモンド、アボカドなど)とタンパク質(脂身のない肉)、食物繊維を多くとる、ということになります。
いずれの食事でもポイントは、まずは総カロリーを抑え、飽和脂肪酸、つまり動物性脂肪を減らす点にあります。動物性脂肪には糖尿病との関連も指摘されていて、ここ数十年間で日本の糖尿病患者数が激増している背景には、日本人の食事の内容が、総カロリーは増えていないにもかかわらず、動物性脂肪摂取の割合が増えたからという説もあります。実際の食事では、炭水化物は少量でカロリーが高く、蛋白は満腹感が少ない(と私は思います)という特徴がありますので、総カロリーを抑えることは非常に重要になります。たんぱく質がよい、と聞くとそればかりとってしまう人もいますが、それではカロリーオーバーになってしまい、効果は上がりません。また、赤身の肉(脂身の少ない肉)も、とりすぎれば2型糖尿病のリスクが高まるといった報告(Diabetes Care 2004; 27:2108-2115)もあります。今回のデータは、NCEP食のような今までの食事療法は悪い、といっている訳ではなく、十分効果もあり、実績もある方法です。期間が12週間、約3ヶ月と短いので、長期的な効果についてはまだ未知の部分もありますが、より効果のある方法としてMLC食のようなものもある、という一例と考えたほうがよいでしょう。
動物性脂肪というのは、常温で固まる油、と考えるとわかりやすく、肉の脂身はもちろん、バター、ラードなどがよく使われていると思います。肉の脂身は控え、バターやラードは、オリーブオイルや植物油に変える、動物性脂肪を減らした分のカロリーを補うのは、糖分でもたんぱく質でもよい、と考えるとよいかもしれません。
毎日の食事で、飽和脂肪酸がどのくらいとか、蛋白がどのくらいかなどを計算しながらとることは困難だと思います。また、食事療法の理論についても、今の医学でこれがよいとされていても、それ以上によいものが将来考え出される可能性もあります。しかし、バランスよく、カロリーをとりすぎないことが重要なのは変わることがないと思います。結局のところ、腹八分目、七文目でバランスよく、というのが一番わかりやすいのかもしれません。また、一度、普段の食事を栄養士さんに計算してもらったり、栄養計算ソフトなどで調べてみるのもよいかもしれません。意外と、カロリーオーバー、脂肪のとりすぎ、などが明らかになるかもしれません。