学生さんのためのページ 臨床工学科その3

2003年、東京電子専門学校臨床工学科で”人の構造と機能”の講義を担当したときに授業で扱った小テストです。

第1回講義 平成15年4月17日 心臓 1

1. 血液の流れを示したものである。空欄を埋めよ。
静脈→下大静脈→(   )→(  )弁→右心室→肺動脈→肺→(  )→左心房→(  )弁→左心室→大動脈

答え:右心房、三尖、肺静脈、僧帽

2. 次の文章の空欄を埋めよ
(ア) (  )系は全身の静脈系から帰ってきた血液を肺循環に送り出す
(イ) 左心系から全身をめぐって右心系に至る血管系を(  )循環という
(ウ) 心臓の( )分の( )は正中線より左に、( )分の( )は右側に位置する
(エ) 左右の心房の隔壁を(  )という
(オ) 僧帽弁は(  )から(  )への逆流を防ぐための弁で、( )枚の弁からなっている

答え:(ア)右心 (イ)体 (ウ)3、2、3、1 (エ)心房中隔 (オ)左心室、左心房、2

3. 大動脈弁狭窄症では心筋が肥大し、胸部聴診では雑音が聴かれる
(ア) 心筋が肥大する理由はなぜか
(イ) 雑音は収縮期に聴かれるか、拡張期に聴かれるか?
(ウ) 雑音が発生する理由は?

答え:(ア)弁狭窄により、左心室に圧負荷がかかり、心筋の仕事量が増え、心筋が肥大する

(イ)収縮期

(ウ)血液が狭窄した弁口を通過するため、血液の乱流が生じ雑音が生じる


第2回講義 平成15年4月24日 心臓2

1. 心臓の刺激伝導系の経路について、空欄を埋めよ
洞房結節→(  )結節→(   )束→(    )線維

答え:房室、ヒス、プルキンエ

2. 心臓のリズムについて時相がほぼ一致する組み合わせはどれか
(ア) 第1心音・・・・・・・大動脈弁の閉鎖
(イ) 心電図のT波・・・・・収縮期駆出期
(ウ) 心電図のQRS波・・・ 収縮期緊張期
(エ) 第?心音・・・・・・・大動脈弁狭窄による血液の乱流
(オ) 心室拡張期充満期・・・大動脈圧の上昇

答え:(イ)(ウ)

3. 冠状動脈(冠動脈)について正しい記載はどれか
(ア) 冠状動脈は閉塞してもすぐに側副血行路ができる
(イ) 左冠状動脈はは前室間枝と回旋枝に分かれる
(ウ) 右冠状動脈は右心室を栄養している
(エ) 心室中隔は主に回旋枝により栄養されている
(オ) 右冠状動脈は左心室と左心房の間を走行する

答え:(イ)、(ウ)

4. 冠動脈疾患の危険因子でないのはどれか
(ア) 喫煙
(イ) 肥満
(ウ) 糖尿病
(エ) 膠原病
(オ) 高コレステロール血症

答え:(エ)


第3回講義 平成15年5月1日 心臓3

1. 心臓の支配神経の作用を示した下の表の(1)から(5)に適当な言葉を埋めよ

交感神経 副交感神経
変時作用 ( 1  )を増加させる ( 1 )を減少させる
変力作用 収縮力を( 2 ) 収縮力を( 3 )
変( 4 )作用 ( 5 )を速める ( 5 )を遅くする

答え:(1)心拍数、(2)増強させる(高める)、(3)減弱させる(低下させる)、(4)伝導、(5)伝導速度

2. 心臓の拍出量の調節について正しい記載はどれか
(ア) 健康な心臓では、大動脈の血圧が上昇すると血液は左心室に残されるようになる
(イ) 心室の筋肉は伸ばされると収縮力が低下する
(ウ) 心臓の拍出量は動脈血圧によって調節される
(エ) 心臓の拍出量は心室への流入量によってきまる
(オ) 健康な心臓では心室の拡張期の容積が増えると拍出量も増える

答え:(エ)、(オ)

3. 心不全について正しい記載はどれか
(ア) 心臓のポンプ作用が障害されて、全身の組織に必要量の酸素が供給できなくなった状態を心不全という
(イ) 心臓に圧負荷がかかった場合のみ心不全の原因となる
(ウ) 冠状動脈疾患は狭心症の痛みの原因となるが、心不全の原因とはならない
(エ) 心不全により心拍出量が低下する
(オ) 心不全により心臓は小さくなる

答え:(ア)、(エ)


第4回講義 平成15年5月8日 呼吸器1

1. 鼻から肺胞までの気道を示した。空欄を埋めよ
鼻→鼻腔→(  )頭→(  )頭→気管→主気管支→(  )気管支→(  )気管支→(  )気管支→肺胞

答え:咽、喉、葉、区域、細

2. 鼻の働きについて正しくないものはどれか
(ア) 吸気中の粉塵を除去する
(イ) においを感知する器官として働く
(ウ) 声を共鳴させる
(エ) 吸気を加湿する
(オ) 吸気の温度を下げる

答え:(オ)

3. 副鼻腔の働きについて正しいものはどれか
(ア) 頭蓋骨の重さを重くして安定させる
(イ) 声を共鳴させる
(ウ) 免疫細胞を作る
(エ) 鼻涙管の通り道
(オ) ホルモンの分泌が盛んに行われる

答え:(イ)

4. 咽頭について正しいものはどれか
(ア) 空気と食べ物の通路が交差する
(イ) 空気と食べ物の交叉するところに口蓋垂がある
(ウ) 嚥下時には喉頭がふさがれ、気管に食べ物が入ることを防いでいる
(エ) 口蓋扁桃は免疫に関わっている
(オ) 嚥下運動は咽頭筋による随意運動である

答え:(ア)、(ウ)、(エ)

5. 喉頭について正しいものはどれか
(ア) 空気の出入りを調整する
(イ) 発声の中心器官である
(ウ) 喉頭の筋が強く緊張することにより低い声が出る
(エ) 人それそれの声が違うのは声帯の形が一人一人異なるからである
(オ) 喉頭や気管に入った異物は嘔吐反射によって出される

答え:(ア)、(イ)

6. 気管、気管支について正しいのはどれか
(ア) 気管の前壁は食道に接している
(イ) 気管支軟骨は主気管支までを覆っている
(ウ) 右の主気管支は2本の葉気管支に分かれる
(エ) 細気管支は内径が1mm以下となる
(オ) 細気管支には骨格筋が存在する

答え:(エ)

7. 肺の構造について正しいのはどれか
(ア) 右の肺の方が左の肺より大きい
(イ) 右の肺には9個、左の肺には10個の肺区域がある
(ウ) 中葉は左の肺にのみ存在する
(エ) 肺底は吸気時には3〜4cm上昇する
(オ) 肺門から葉気管支、肺動脈、肺静脈が肺に出入りする

答え:(ア)、(オ)


第5回講義 平成15年5月22日 呼吸器2

1. 肺の構造について正しいものはどれか
(a) 右の肺の方が左の肺より小さい
(b) 右の肺は上葉、中葉、下葉の3葉に分かれる
(c) 左の肺は上葉、中葉、下葉の3葉に分かれる
(d) 右の肺は9個の肺区域に分かれる
(e) 左の肺は9個の肺区域に分かれる

答え:(b)、(e)

2. 肺、胸膜について正しいものはどれか
(a) 肺の表面は胸膜で覆われている
(b) 胸郭の内側は胸膜で覆われている
(c) 胸膜腔は少量の空気で満たされている
(d) 胸膜腔は陰圧に保たれている
(e) 胸膜腔が陽圧に保たれているので胸郭の拡張に伴い肺が拡張する

答え:(a)、(b)、(d)

3. 呼吸について正しいものはどれか
(a) 吸気時には横隔膜が下がる
(b) 吸気時には外肋間筋が収縮し、胸郭が下がる
(c) 呼気時には横隔膜が上がる
(d) 呼気時には内肋間筋が収縮し、胸郭が下がる
(e) 成人の安静時の呼吸は主として腹式呼吸が行われている

答え:(a)、(c)、(d)

4. 肺容量について正しいものはどれか
(a) 1回呼吸量(1回換気量)に1分間の呼吸数をかけたものが肺活量である
(b) 肺活量から予備吸気量と予備呼気量をひいたものは残気量になる
(c) 全肺容量は肺活量に残気量を足したものである
(d) 1秒間に最大限努力して呼出できる空気の量を1秒量という
(e) 喘息の発作時や肺気腫患者さんでは1秒量が低下する

答え:(c)、(d)、(e)


第6回講義 平成15年5月29日 呼吸器3

1. 肺におけるガス交換について正しいのはどれか
(a) 酸素は血液空気関門と呼ばれる特殊な穴の中を通って肺胞から血液に取り込まれる
(b) 二酸化炭素は血液空気関門を毛細血管から肺胞に向かって拡散する
(c) 肺胞と毛細血管の間の二酸化炭素の移動は蛋白を介した能動的輸送により行われる
(d) 肺胞内の酸素分圧は、肺胞を囲む毛細血管の血液中の酸素分圧より高い
(e) 肺で酸素を取り込んだ血液は肺動脈を経て左心房へ送られる

答え:(b)、(d)

2. 血液中の酸素、二酸化炭素の運搬について正しくないものはどれか
(a) 血液中の酸素は主にヘモグロビンに結合している
(b) 血液中の二酸化炭素は90%以上がヘモグロビンに結合している
(c) 肺胞に達した炭酸水素イオンはすべて二酸化炭素として呼気中に放出される
(d) 貧血患者ではヘモグロビンが少ないために二酸化炭素の運搬が障害され、息切れや倦怠感を訴える
(e) 血液中の二酸化炭素のほとんどは血漿中炭酸水素イオンとなって輸送される

答え:(b)、(c)、(d)、(e)

3. 血液の酸・塩基平衡と呼吸の関係について正しいものはどれか
(a) 肺から呼出される二酸化炭素の量によって血液の酸・塩基の調節が行われる
(b) 血液が酸性に傾くと分時呼吸量が増え、肺からの二酸化炭素の呼出が増える
(c) 血液のpHは化学受容体で感知され、呼吸中枢で呼吸の調節が行われる
(d) 分時呼吸量が低下すると動脈血のpHは低下する
(e) 呼吸中枢は視床下部にある

答え:(a)、(b)、(c)、(d)


第7回講義 平成15年6月12日

1. 腎臓の代表的な働きを7つ記せ

答え:

  1. 代謝産物、特に蛋白代謝による代謝産物を排泄する
  2. 薬物などの異物や、食べ物とともに摂取した有害物質を排泄する
  3. 電解質濃度を調節する(特にナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、リン酸塩)
  4. 水分量を保持し浸透圧を調節する
  5. 酸ー塩基平衡を保持する
  6. ホルモンを分泌する(レニン、エリスロポイエチン)
  7. ビタミンDを活性型に変換する

第8回講義 平成15年6月19日

1. 腎のクリアランスについて正しいものはどれか
(a) 腎血漿流量(RPF)の測定にはイヌリンが使われる
(b) パラアミノ馬尿酸は糸球体で濾過され、尿細管で分泌され、腎を一回循環するとほぼ完璧に除去される性質を持っている
(c) 糸球体濾過速度(GFR)の測定にはクレアチニンやインスリンが使われる
(d) GFRの正常値は約100ml/minである
(e) 濾過率(FF)の正常値は2.0である

答え:(b)、(d)

2. 尿細管における再吸収について正しいものはどれか
(a) 近位尿細管においては尿細管管腔のNa+濃度は尿細管細胞内のNa+濃度より低く、Na+ポンプにより尿細管細胞内にくみ出される
(b) 近位尿細管では、糸球体で濾過されたNa+の2/3が再吸収される
(c) ヘンレループにおける尿の濃縮の原理は、腎髄質の浸透圧が腎皮質より低いことが関係している
(d) ヘンレループの下行脚は、Na+は再吸収しないが、水は再吸収する性質がある
(e) ヘンレループの上行脚は、Na+は再吸収しないが、水は再吸収する性質がある

答え:(b)、(d)

3. Na、水の再吸収について正しいものはどれか
(a) ヘンレループでは、糸球体で濾過された水の15%が再吸収される
(b) 集合管における水の再吸収は、糸球体で濾過された水の数%だが1に治療では10l以上となる
(c) 遠位尿細管におけるNa+の再吸収量はADHが調節している
(d) 集合管における水の再吸収はアルドステロンが調節している
(e) アルドステロンはNa+を再吸収し、K+、H+を分泌する

答え:(a)、(b)、(e)

4. 正しくない文章はどれか
(a) アミノ酸、ブドウ糖は近位尿細管で受動的に再吸収される
(b) 糖尿病患者さんでは血糖値に関係なく常に尿糖が出ている
(c) 副甲状腺機能低下症ではPTHの分泌が低下するために腎でのカルシウム再吸収が低下し、低カルシウム血症になる
(d) 血中Naが低下すると傍糸球体装置からレニンの分泌が増え、アルドステロンの分泌が促進し、Na+の再吸収が増える
(e) アルドステロンの分泌が増えるとK+の再吸収も増える

答え:(a)、(b)、(e)


第9回講義 平成15年6月26日

1. 尿について正しいものはどれか
(ア) 健康な人の尿にも蛋白は少量含まれる
(イ) 糖尿病患者さんではすべて尿糖が検出される
(ウ) 尿中に白血球が多数検出される場合は、尿路での感染症が疑われる
(エ) 糖尿病の患者さんでは尿中にケトン体が検出される
(オ) 尿中に沈渣が多数認められた場合は、腎臓に炎症が起きていることを示している

答え:(ア)、(ウ)、(オ)

2. 尿路について正しいものはどれか
(ア) 尿管には生理的狭窄部がある
(イ) 尿管の膀胱での開口部は、膀胱から腎臓に尿が逆流することができる構造になっている
(ウ) 尿道は、膀胱括約筋と尿道括約筋で通常は閉じている
(エ) 膀胱容積は膀胱壁にある化学受容体によって感知され、脳幹へ伝えられる
(オ) 排尿の際は、排尿筋が収縮すると尿道括約筋も収縮する

答え:(ア)、(ウ)

3. 酸・塩基平衡について正しいものはどれか
(ア) 生体は常に血液のpHを6.9〜7.1の範囲で一定に保たなければならない
(イ) 酸と結合するHCO3-の欠乏状態を代謝性アシドーシスという
(ウ) 代謝性アシドーシスにおいては、生体は肺での二酸化炭素の排出を増やし、血液のpHを補正しようとする
(エ) 代謝性アシドーシスは、大量の胃液が失われたときに認められる
(オ) 呼吸運動が障害されると二酸化炭素の排出が障害され、呼吸性アシドーシスの状態になる

答え:(イ)、(ウ)、(オ)


ホームへ