第21回健康講座 暑い夏を乗り切りましょう

夏は気温が上がり、紫外線も強くなるため体調を崩しやすくなります。夏の健康管理のポイントをご紹介します。

今日のポイントは次の5つです。

  1. 熱中症
  2. 脱水症
  3. 紫外線
  4. 食中毒
  5. クーラー病

暑さと体の変化

まず、気温が上がると身体にはどんな変化が起こるでしょう。

体温は36℃前後に保たれているわけですが、気温が上がると、皮膚温と外界温の差が小さくなり、熱放散量が減少します。つまり、熱がこもりやすくなり、体温上昇につながります。

気温が上がると、それに対して、皮膚表面で蒸発する発汗は熱を放散し、体温上昇を抑えようとします。しかし、蒸発しない汗は熱を放散しないため、湿度が高いと熱放散量は減ります。したがって、日本のように蒸し暑い夏には体温は上昇しやすくなります。汗をかくため水分も失われやすくなります。つまり、蒸し暑い夏には、体温が上がり、水分が欠乏しやすくなります。それがこれから述べます熱中症や脱水症の原因と関連があります。(参考文献1より)

熱中症について

熱中症とは

熱中症が起きやすい条件(参考文献2より)

熱中症予防のための運動指導基準(参考文献2より)

気温(乾球温) 運動指導内容
35℃以上 運動は原則禁止
31〜34℃ 激しい運動は禁止。運動する場合は積極的に水分を補給する。体力の低いもの。暑さになれていないものは運動中止
28〜30℃ 積極的に休息をとり、水分を 補給する。激しい運動では30分おきくらいに休息をとる
24〜27℃ 熱中症の死亡事故が起こる可能性はある。熱中症の徴候に注意するとともに運動の合間に積極的に水を飲むようにする。
24℃未満 通常は熱中症の危険性は少ないが、適宜水分補給は必要。

熱中症の予防

脱水症について

脱水症とは

夏は脱水症に注意

脳卒中、心筋梗塞は夏に多い?

脱水症の予防

紫外線について

紫外線のよい点、わるい点(参考文献4より)

紫外線による健康への影響

紫外線には3種類ある

オゾン層の破壊

夏は紫外線に注意!

紫外線障害の予防

  1. しっかりした生地の服を着る
  2. 帽子をかぶる
  3. サングラス、UVカットの眼鏡を利用する
  4. 日傘を使う
  5. 日陰を利用する
  6. 反射してくる紫外線があるので注意
  7. 日焼け止めクリームを使う

日焼け止めクリームについて

いろいろな日焼け止めクリームが出回っていますが、選ぶ上で大事なのはSPFとPAという指標です。それぞれ次のような意味があります。

紫外線の健康被害を防ぐにはSPFは15以上、PAは++以上のものをしっかり塗ることが大事です。薄く塗ってはあまり意味がありません。また、耳の後ろ、首の後ろなどは塗り忘れが多い場所なので注意しましょう。

食中毒について

食中毒予防の3原則(参考文献5より)

  1. 「細菌をつけない」
  2. 「細菌を殺す」
  3. 「細菌を増やさない」

の3つが大原則です。

食中毒予防のポイント6(参考文献5より)

  1. 買うとき
  2. 保存するとき
  3. 下準備をするとき
  4. 調理するとき
  5. 食べるとき
  6. 残ったとき

クーラー病について

クーラー病とは

クーラー病の症状

クーラー病の予防

まとめ

いろいろご紹介しましたが、要点は次のようになるかと思います。

真夏の暑さで体調を崩すことなく、今年も夏を乗り切りましょう

<参考文献>

  1. 松本孝朗、菅屋潤壹:暑熱への適応、日本医事新報1998, 3893, 37-39
  2. 財団法人日本体育協会 スポーツ活動中の熱中症予防ハンドブック
  3. 日老医誌1999、36,565-571
  4. 紫外線保健指導マニュアル、環境省平成15年6月発行
  5. 日本医師会のホームページより 

<当院のホームページの関連ページ>

ホームへ