携帯電話の発ガン性に関するWHOの報告

以前にもこのホームページで携帯電話と脳腫瘍の関係について紹介したことがあります(携帯電話と脳腫瘍?携帯電話と脳腫瘍、第2弾携帯電話と脳腫瘍のリスク、結論はまだ出ていないようで)。当時のデータでは、脳腫瘍の発生と携帯電話との関連に明らかな関係は認められないものの、可能性は否定できないので今後もデータの集積に注目したい、といった内容でした。

今回、WHO(世界保健機関)が携帯電話から発生する電磁波について、脳の悪性腫瘍の一種であるグリオーマの発生リスクを高める可能性があるということを発表しました。

現在、全世界では携帯電話の契約者は50億人も上るとみなされています。携帯電話から発生する電磁波の害について、これまでも様々な報告がなされていました。今回、フランスで開かれた、IARC(国際がん研究機関)の集まりの中で、14カ国の科学者の代表31人が集まり、この件について検討を行いました。その結果、携帯電話の電磁波の発がんリスクは、IARC分類の2Bに分類されるという結果でした。この分類というのはどういうものかというと、様々な物質の発がんリスクを分類したもので、以下のように分類されます。

今回、携帯電話の電磁波はリスク2Bに分類されたわけですが、ほかに2Bに分類されるものとしては、コーヒー、排気ガスなどがあります。また、あくまでも脳腫瘍のリスクとの関連が示唆されたということであって、ほかのがん、たとえば、胃がんや肺がんのリスクまで高まるわけではありません。

 電磁波は、距離が離れればそれだけ弱くなります。また、それに暴露されている時間が短い方がリスクは減ります。ですから、心配な場合は、ヘッドセットなどを使うのがよいでしょう。そして、長電話はしないのがよいでしょう。

 ホームへ

Tweetシェア