医療系学生さんのためのページ
臨床工学科、看護学校、医学部などで講義や実習指導をしたときに扱った小テストなどの試験問題をまとめました。
医学部の実習指導で出題したもの(いずれもこのHP用に改訂しています)
- 1997年、順天堂大学膠原病内科在籍中に医学部5年生の学生指導をしていたときに出した問題です。こちらをクリック。
- 1997年、順天堂大学膠原病内科在籍中に医学部6年生の学生指導をしていたときに出した問題です。こちらをクリック。
- 1998年、順天堂伊豆長岡病院内科在籍中に医学部5-6年生の学生実習指導をしていたときに出した問題です。こちらをクリック。
![](kuruzusu.jpg)
順天堂大学医学部6年生の臨床実習での講義の一コマ
(撮影 金田和彦先生、現在飯田市立病院総合内科部長)
臨床工学科の講義で出題したもの
- 1998年、東京電子専門学校臨床工学科で“臨床医学総論、消化器病学”の講義を担当したときのテストです。こちらをクリック。
- 2002年、東京電子専門学校臨床工学科で“医学概論”の講義を担当したときに授業で扱った小テストです。こちらをクリック。
- 2003年、東京電子専門学校臨床工学科で“人の構造と機能”(心臓、肺、腎臓)の講義を担当したときに授業で扱った小テストです。こちらをクリック。
- 2004年、東京電子専門学校臨床工学科で“人の構造と機能”の講義で、今年は血液、消化器も担当しました。その授業で扱った小テストです。こちらをクリック。
- <NEW> 2006年以降、東京電子専門学校臨床工学科での講義と並行して更新しているブログです。こちらをクリック。
![](bansho.jpg)
(消化管の講義の板書、細かくて見づらくてすみませんでした。みんないい技士になってくれよ。)
看護学校の講義で出題したもの
- 1999年、静岡県東部看護専門学校で“膠原病、アレルギー疾患”の講義を担当したときのテストです。こちらをクリック。
ホームヘルパー養成研修で講義したもの
- 2008年10月30日、介護福祉士、ホームヘルパーの方を対象とした研修で講義をさせて頂きました。私が担当したのは「難病の基礎知識 I 」という項目で、特に膠原病を中心にお話しさせて頂きました。こちらをクリック。
- 2010年12月9日、ホームヘルパー養成研修、「難病の基礎知識 II」の講演をさせていただきました。ダイジェスト版はこちらです。